資産活用
ペット可・共生型の賃貸経営のご提案
基本のノウハウが理解できれば怖くない、ペット可・共生型の賃貸経営。「ペット可」から一歩進んだ「ペット共生型」賃貸へ。
「最愛のペットと暮らしたい!」というお客様のニーズを捉えたコンセプト型のアパート・マンション。
ペットと暮らしていきたいけれども、そのようなペットと住めるマンションを探すことができずにペットを飼うことができないという方や、ペットがいるから転居が難しいとお考えのお客さまに特化させたマンションです。
ペットが元となるトラブルをゼロになることを目指し、ハードとソフトの双方で創意工夫を凝らした賃貸アパート・マンションです。
ペットと一緒に生活したいと考えている方は時間が経つ程に年々増加している傾向にあります。今現在ペットを飼っている方は言うまでもなく、条件が許せばペットを飼いたいとお考えの方の潜在的なニーズも呼び起こします。
ペット共生マンションの構想
「入居規定」に則って、近隣の迷惑トラブルになってしまう飼育方法やペットの数等ルールを取り決めます。またペット面接をすることにより、「モラルを持つ飼い主なのか?」「しっかりとしつけのできる人なのか?」「大勢の人と暮らせるペットなのか?」を選ぶことができます。
退去の際の補修費が必要としないよう仕上げに使用する素材も工夫し、ペットを心置きなく飼える、まさに「ペットと一緒に暮らすのための設備」を設けます。
オーナー様のメリット
難しいと思われる物件でも満室経営が可能となります。ペット共生マンション・アパートは、「ペットと一緒に誰に気兼ねすることなくのんびり暮らしたい」というニーズが強く、高入居率を維持することができ、さらに退去率も下がります。その他にもメリットをあげますと
- 入居者募集の間口が広くなり紹介できる数も増え、質も上がる。
- 他の物件(ペット不可)で拒否された入居者を迎えることができる。
- ペット飼育の入居者は一般の入居者に比べ、比較的長い入居期間が期待できます。
- 結果として、入居稼働率が高まり、満室経営が可能となります。
またペット飼育可物件は相対的に見ても数が非常に少ないことにより、ペットをしっかりと飼育できる意識の高い入居者さまを選ぶことができます。
オーナー様のデメリット(と感じるポイント)
ペット共生型の物件運営のノウハウが無いため参入障壁が高くなりチャレンジしづらいことを始め下記の点を心配されるオーナー様が多いようです。また、こんな不安も……
- ペット、動物が不快(興味を持たない)の入居者を逃がす恐れがあるのでは?
- 臭い、汚れ、衛生対策にメンテナンスの負担が高くつくのでは?
- 建物の保健衛生、清掃管理の仕事が増えてしまうのでは?
- 原状回復の際などのめんどうな課題を残すのでは?
といったことが考えられるオーナー様も少なくありません。
しかし、住宅情報センターにおまかせいただければ、これらのデメリットはプラスに転化することができます!
ペット共生マンションは経営のプラスになるならためらうほど敷居が高いものではありません!
とくに新築の物件に関してはしっかりと入居者を惹きつけることが可能なので、ペットOKにして建物を“汚したくない”とお考えのオーナーさんは珍しくなく、新築でペット可の住宅はめったに見られないというのが現実の姿です。
ですが、賃貸経営は入居者様がいて初めて成り立つのビジネスなのですから、共同住宅におきましてもペット飼育は時代のトレンドではなく「住環境における考え方の移り変わり」であり、ペットとの同居を希望している方の増大はまぬがれない近い将来の姿です。そのため、今のうちから少しでもペット共生マンションへの経営効果を認識し、プラスになるなら二の足を踏む必要は全くないと、割り切るオーナーさまも増えてきています。
入居者募集の間口を拡大してより多くの入居者を誘引するのに、ペット可は賃貸経営上、今後は必然と受け止める傾向は強まると思われます。他の物件との差別化戦略としても今最も注目されているコンセプトがこのペット共生型マンション経営です。
資産運用のパートナーをお探しなら、宮古島を知り尽くした住宅情報センターにお任せください!
委託管理についてのご相談は
TEL:0980-73-4500