リフォームお役立ち情報
住宅の新築や購入・リフォームをするなら次世代住宅ポイントの活用でお得に!
住宅の新築やリフォームをお考えであれば、消費税率 10%への引上げ後の住宅の新築やリフォームに対して商品と交換できるポイントを付与する「次世代住宅ポイント制度」を活用してみませんか?
次世代住宅ポイント制度とは、2019年10月の消費税率引上げに伴い、一定の性能(省エネ性、耐震性、バリアフリー性能等)を有する住宅の新築やリフォームを行うことで30~35万円相当のポイント(新築:最大35万円相当、リフォーム:最大30万円相当)がもらえる制度です。
住宅エコポイントと言えば聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
申請は2019年6月3日からスタートしており、申請期限は予算の執行状況に応じて公表(遅くとも2020年3月31日)となっています。
◆対象となる住宅タイプとは!?新築の場合
まずは、新築の場合からご説明いたします。
A:標準ポイント/地震に強い住宅やエコ住宅など
- 【エコ住宅(断熱等級4又は一次エネ等級4を満たす住宅)】
- 地球に優しい環境で暮らすために冷暖房器具の消費を抑えている住宅
- 【長持ち住宅( 劣化対策等級3かつ維持管理対策等級2等を満たす住宅)】
- 住宅を長持ちさせるための対策がとられている住宅
- 【耐震住宅(耐震等級2を満たす住宅又は免震建築物)】
- 地震に強い住宅
- 【バリアフリー住宅( 高齢者等配慮対策等級3を満たす住宅)】
- 安全面において安心できる住宅
B:優良ポイント/省エネに優れた住宅など(B:優良ポイント)
- 【認定長期優良住宅】
- 長もちする住みやすい住宅
- 【低炭素認定住宅】
- 二酸化炭素の排出を抑えた住宅
- 【性能向上計画認定住宅】
- 省エネにすぐれた住宅
- 【ZEH:ゼッチ】
- エネルギーを効率的に使うための、基準を満たした住宅
C:オプションポイント/食洗器や浴室乾燥機など
ビルトイン食器洗機、掃除しやすいレンジフード、ビルトイン自動調理対応コンロ、掃除しやすいトイレ、浴室乾燥機、宅配ボックス
A、B、Cそれぞれにポイント数が細かく定められており、発行ポイント数:A+B+Cの合計が1戸当たり上限35万ポイント(1ポイント1円相当)となっています。
◆対象となる住宅タイプとは!?リフォームの場合
次世代住宅ポイント制度で対象になるのは、貸家を含む住宅のリフォーム(キッチン、浴室、トイレなど)にもポイントが付与されます。
対象となるリフォーム工事は次の9つのうちいずれかに該当する必要があります。
- 1.開口部(窓やドア)の断熱改修
- 2.外壁、屋根、天井や床の断熱改修
- 3.エコ住宅設備の設置
- 4.耐震改修
- 5.バリフリー改修
- 6.家事負担軽減に質する設備の設置
- 7.リフォーム瑕疵保険への加入
- 8.インスペクションの実施
- 9.若者・子育て世帯が既存住宅を購入して行う一定規模以上のリフォーム工事等
それぞれで細かくポイント数が定められており、発行ポイント数は1戸当たり上限30万ポイントです。
※申請のタイミングは、工事完了後、工事完了前、分譲予約のそれぞれで異なります。詳しくは制度の詳細も含めて国土交通省の特設サイトにてご確認ください。
◆得たポイントでさまざまな商品と交換しよう
新築やリフォームで得たポイントは様々な商品に交換することができます。たとえば、新生活に必要と思われる家電やインテリア、雑貨・日用品の他、地場商品を含む食料品や健康グッズ、福祉・介護用品、防災・避難用品、子育てに必要な商品にいたるまで選ぶことができるのです。
次世代住宅ポイントと交換できる商品カテゴリーは、
- 省エネ・環境配慮に優れた商品
- 防災関連商品
- 健康関連商品
- 家事負担軽減に資する商品
- 子育て関連商品
- 地域振興に資する商品
に別れています。
商品の詳細は、商品提供事業者のサイトをご確認ください。
「エコdeギフト」
「えこぽ」
※発行されたポイントの有効期限は2020年6月30日です
これから住宅購入やリフォームをお考えの方は、時期やタイミング、条件などもあわせて検討してみるのはいかがでしょうか。活用できる制度は是非とも活用して、上手に新築やリフォームをしましょう!