近年サービスルームという言葉を聞いたことがあるという方も多いのではないでしょうか。サービスルームというのは、いわゆる物件の部屋の一つなのですが、厳密には居間ではないため、「定義がよくわからない」という方も多いです。そこで、今回はサービスルームについて、普通の部屋とどのように違うのか説明します。

◆サービスルームとは?

サービスルームというのは、簡単に言うと納戸などとしても使われる部屋のことを言いますし、普通に窓などが設置されていて部屋としても使えそうなものもあります。ただし、同じ間取りでも洋室として分類されているものとは違って、サービスルームとして独立して間取りに取り入れられていることもあります。

サービスルームの定義は建築基準法で決まっていて、居間扱いにはできないものとなっています。つまり、人が長い時間過ごす部屋ではないということです。採光や換気を行う最低限の面積を定めているものの、人が生活するには向いていない部屋ということになります。もちろん、住居として使っている方もいますが、厳密にはサービスルームは居間として認められていないもののことを言うのです。

◆普通の部屋とは変わらないの?

サービスルームと普通の部屋との大きな違いは、設計段階から根本的に違う点にあります。そもそもサービスルームに関しては、居間と同じような設備を設けないように決められています。テレビはもちろん、電話回線などを引いていないのはもちろん、空調設備を設けられないなど、サービスルームは色々な制約があります。

その点を考えて見ると、普通の部屋とはまったく違ったものとなると言えるでしょう。居間とは洋室や和室、子供部屋、寝室、リビング、ダイニングなどを意味していて、サービスルームは含まれていません。実際にトイレや洗面所、浴室などは長時間使わないですが、それでも色々な設備があります。この点はサービスルームとも用途が似ているため、実際には区別していない人もいるのですが、それでも普通の部屋とは違うということです。

サービスルームを普通の部屋として使っても問題はありませんが、生活に必要な設備が整っていないので、基本的に住むことはできません。いわゆる物置や保管庫として使うことが多くなるかもしれません。

サービスルームに関しては、色々な意見がありますが、居間とは厳密に違っているものなので、間違わないようにすることが重要です。特に最近のマンションなどで増えてきているので、サービスルームを上手に活用していくことが必要となります。